認定・専門看護師

感染管理認定看護師(鎌田善子)

感染管理の目的は「患者さんとそのご家族・院内に従事するすべての職員を感染から守る」ことです。近年では新型コロナウイルス感染症、VREやCRE等の耐性菌の検出等、院内外での感染対策が重要視されています。院内においては職員の手指衛生や環境清掃、適切な防護服の脱着等の指導や教育を実施しています。また当院を利用されるすべての患者さんやご家族、ご面会の方々にも、手洗いや手の消毒、サージカルマスクの着用をお願いしております。患者の皆様にも感染対策にご協力いただいて、患者さんが安心して治療に専念できますように、病院全体で取り組んでまいります。医療者は手で患者さんの手当てを行います。手袋を着用する機会が日常的になったこの時代でも、清潔で、そして暖かい手で、医療・看護を行っていきたいと思っております。

クリティカルケア看護認定看護師(渡辺 尚美)

救急外来には様々な傷病者が搬送されます。中には緊急の治療、看護を必要とする傷病者がいます。急変の兆候や重篤なサインを見逃さないアセスメント能力の高い看護実践が必要です。シミュレーション教育を取り入れ観察力、対応力を強化し看護の質の向上に努め、救急外来における緊迫した状況でも患者さんとそのご家族の精神的サポートを行なうと共に、最善のケアが提供できるように努めていきます。

クリティカルケア認定看護師(片岡 未来)

私は、「Evidence Based Practice(根拠に基づく実践)を大事にしながら、患者さまの生命維持・二次障害の予防・QOLの向上を目指し、HCUに勤務しています。また、ご家族も含めた精神的サポートも大切にしたいと考えています。HCUだけでなく、院内に入院中のすべての急性期の患者さまにより安全なケアを受けていただけるように、また、看護師一人ひとりが自信をもって急性期の患者さまと接することができるように、看護師・患者さま一人ひとりの疑問を一緒に解決する努力をしていきたいと思っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師(足達 節子) 

皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)は、創傷(W)・ストーマ(O)・失禁(C)の3分野におけるスキンケアに対して、実践・指導・相談を専門に行う看護師です。仕事は、創傷ケア(褥瘡、下腿潰瘍、離開創)、ストーマケア(人工肛門、瘻孔)、失禁ケア(排尿・排便障害)で、看護師に対しても教育、研修を行っています。医師看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士などの他職種と協働して病棟をラウンド、月1回の褥瘡回診を行い、褥瘡予防に努めています。ストーマケアや褥瘡でお困りの方はご連絡ください。

皮膚・排泄ケア認定看護師(亀井 奈央子)

皮膚・排泄ケア認定看護師として活動しています。活動場所は主に外科病棟でストーマを造設される患者さんの術前から術後のケアや褥瘡(床ずれ)予防のケア、おむつかぶれなどのスキントラブルのケアを病棟スタッフとともに実践しています。ストーマ造設される患者さんは、手術が決まったときから大きな不安を抱えています。術前から患者さんと寄り添い、少しでも不安が軽くなり術後のストーマケアがスムーズに行えるお手伝いができるようにしていきたいと思っています。

緩和ケア認定看護師(尾立 和美)

がん患者さんの痛みやその他の身体的な症状、不安や精神的な症状、スピリチュアルな問題などを改善し、患者さんの生活の質が向上することを目指しています。そして患者さんの思いや意向を大切にし、心に寄り添いながらその入らしく生きるための支援を行っていくことを心がけています。また、患者さんを支えているご家族の思いにも配慮しながらご家族への支援も行います。がんの終末期だけでなく治療を行っている時期にも関わり、患者さんとご家族へ必要性に応じて、医師や薬剤師などの様々な医療従事者とチームを組んで対応しています。

感染管理認定看護師(鳥居 寛年)

感染は誰にでも起こりえます。しかし、適切な感染管理が被害を小さく抑えることにつながります。患者さんや家族にとっての最善のケアは、適切な感染管理の上に成り立つものだと考えています。患者さんやそのご家族のみなさんが安心して入院生活を送っていただけるよう、病院全体で感染対策に努めていきたいと考えています。

訪問看護認定看護師(生野 秀子)

大分赤十字訪問看護ステーションは、急性期病院の大分赤十字病院に併設する訪問看護ステーションです。急性期病院を退院され医療・看護ケアを必要する患者・家族の方々が安心して在宅で生活できるよう入院中から、病院のスタッフと連携を図り支援しています。特に併設病院が、がん診療拠点病院ということもあり、訪問看護認定看護師として、専門性の高い在宅緩和ケアを提供できるよう研鑽の毎日です。また当院の他の認定看護師と協働し、在宅での褥創ケアや感染管理の向上を図っています。

乳がん看護認定看護師(鈴田 理恵) 

現在乳がんは女性のがんでは最も多く、9人に1人が経験するといわれています。そして、乳がんの治療は手術・化学療法・ホルモン療法・放射線療法など多岐にわたり、その期間は非常に長いものです。私は外来や外科病棟で、実際に手術や化学療法、放射線治療などの治療が必要となった患者さんやご家族に、治療や生活、心の面も含め総合的なサポートを行っています。「こんなこと話してもいいのかな?」と思う、その一言を是非聞かせてください。一緒に悩み、喜び、そして乳がんと共によりよく暮らしていくことを考えていきたいと思います。

がん化学療法看護認定看護師(栗林 由理恵)

近年、新規抗がん剤や支持療法の開発や臨床導入、適応拡大等により長期的且つ継続的に化学療法を受けられる患者さんが増加しています。それに伴い、治療選択や副作用への対処、経済面での負担、これまでの社会的役割を中断あるいは継続できにくくなる等、患者さんやご家族が抱える不安や心配、悩みも多岐にわたり、複雑化しています。そのような患者さんやご家族を支えていけるように、医師や薬剤師、MSW等、医療チームとしての連携をはかりながら、ケアを行っています。

がん性疼痛看護認定看護師(小出 良子) 

がんによる痛みは、身体だけでなく精神面や日常生活へも影響することがあります。そのため、疾患の早期から苦痛を緩和することが大切となります。がん患者さんが感じている苦痛を緩和し、少しでも痛みがなく日々の生活や治療が継続できるよう、適切な疼痛マネージメントを提供することを目標に活動しています。

摂食嚥下障害認定看護師(東 玲子)

摂食嚥下障害は窒息、誤嚥性肺炎、脱水、低栄養など生命の危険につながります。食べることは生きることそのものであり、食支援は生きる希望へとつなげられます。当院では急性期治療の早期から、栄養サポートチームと協働し嚥下機能の評価を行い、一人ひとりにあった食支援を目指しています。誤嚥性肺炎の再発予防や急性期治療が終了した後も嚥下訓練の継続が図れるよう地域との連携を図っています。

がん看護専門看護師(竹村 陽子)

がん看護専門看護師は、がん患者やその家族に質の高い看護ケアを提供するために技術と知識を深め、卓越した看護を実践できると日本看護協会が認定した看護師です。主に、院内外のがん患者さん・ご家族の相談対応をしています。また、医師からがんの治療や悪い知らせを伝えられる時に診察に同席し、患者さんの不安の軽減、身体症状の緩和、気がかりの解消につとめています。治療と仕事が両立できるように、大分産業保健総合支援センターと連携取りながら支援をしています。そのほか、患者さん・ご家族の情報交換や交流ができるがん患者交流会「ひまわりの会」を運営しています。 今後自宅で過ごすか転院するかなどの療養先を決める時は、医師や看護師、ソーシャルワーカーと情報交換や連携を図りながら、患者さん・ご家族の希望に添って療養先を調整しています。自宅に退院される時は、地域の病院や往診医、訪問看護師とともに自宅を訪問し自宅での生活がスムーズに始められるよう支援しています。
専門看護師として院内外の看護師を対象にしたがん看護研修や、地域の方に向けたがんの予防や知識の普及活動を行っています。 必要な時に、必要な情報や支援をがん患者さん・ご家族に提供できるよう頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

がん看護専門看護師(中村 麻美)

がん患者さんやご家族は、身体のつらさだけでなく、不安や気持ちのつらさを体験されており、様々な場面で意思決定を求められます。このような患者さん、ご家族が病気のどの時期においても自分らしい生活ができるように、主に緩和ケアチームの活動を通して、医師や看護師、薬剤師などの多職種とともに患者さん、ご家族の身体や心のつらさの緩和に努めています。また、希望や大切にしたいこと、気がかりなどを話し合い、患者さんとご家族が治療やケア、過ごし方についてよりよい意思決定ができるように支援しています。

認知症看護認定看護師(糸永 梢)

高齢者や認知症の方が入院した際に、病状や環境の変化から不安になり、生活リズムが崩れることがあります。入院生活を安心して安全に送れるように、また、治療を終えた後に元の生活に戻れるように医師や看護師など医療チームで支援します。患者さんやご家族が困っていること、不安・心配に思っていること、今後の見通しなどについて少しでも安心して退院に向かえるように支援していきます。医療スタッフが、認知症を正しく理解し、進行度をふまえた上で、その人らしさを大切にした環境調整やコミュニケーション方法を伝え、看護の質の向上を目指していきます。

認知症看護認定看護師(光武 雅代)

高齢者や認知機能に低下が見られる方は入院などの環境の変化にストレスを受けやすく、体や心に異変を生じやすくなります。さらに病状が悪化するといつもと様子が違う、今まで出来ていた事が出来なくなるなどの特徴があります。入院前の「できること」の維持、「できなくなったこと」も取り戻せるように院内外の医師、薬剤師、理学療法士などさまざまな職種と協働しながらケアの工夫を行います。今までの生活に困りごとがなかったか、これからの生活をどうすればその人らしく過ごせるのかを一緒に考えて支援させていただきます。

手術看護認定看護師(甲斐 登志枝)

手術室看護師は、手術を受ける患者さんの生命力の消耗を最小限にし、安全に安心して手術が受けられるよう支援します。高度で先進的な手術が増加する昨今、手術看護認定看護師は、常に最新の技術・看護の修得を心がけ、それを手術室スタッフへ伝えていく役割があります。また、当院では、患者さんを心配しながら手術終了を待つご家族へのサポートとして、手術の進行状況をお知らせする術中訪問を実施しています。患者さんとご家族が安心して手術に臨み、安全に手術を終えられるように手術看護の質向上に努めていきます。