研修プログラム

研修プログラム

1年次では、内科24週、救急科8週、必修16週・選択科4週を履修します。
2年次では、地域医療4週が必修の他は、自由選択となります。ただし、1年次での履修状況によっては、研修プログラムの到達目標達成のために必要な診療科を自由選択期間に履修してもらう場合があります。

1年次プログラム(例)

内科 24週(必修) 内分泌・糖尿病内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、腎臓内科、肝胆膵内科、脳神経内科より1科につき最大8週 合計24週
救急 8週(必修) 麻酔科 4週、救急科 4週
必修 各4週 外科・小児科・産婦人科・精神科を各4週、合計16週
選択科目4週
(自由選択)
当院の診療科からの選択

2年次プログラム(例)

地域医療4週(必修)

次の施設から選択します。

  • 小清水赤十字病院(北海道)
  • 臼杵市医師会立コスモス病院(大分県臼杵市)
  • 津久見市医師会立津久見中央病院(大分県津久見市)
  • おげんきでクリニックこれいし(大分県大分市)

選択科目 48週(自由選択)

※当院の診療科または臨床研修協力施設からの選択です。

当院で選択可能な診療科

  • 内分泌・糖尿病内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 肝胆膵内科
  • 循環器内科
  • リウマチ科
  • 腎臓内科
  • 脳神経内科
  • 外科(消化器外科、肝胆膵外科、呼吸器外科)
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • 麻酔科
  • 救急科
  • 病理診断科

協力施設で選択可能な診療科

  • 精神科:別府医療センター、帆秋病院
  • 小児科:大分こども病院
  • 産婦人科:大分大学医学部附属病院、大分県立病院、別府医療センター
  • 地域医療:小清水赤十字病院(北海道)他
  • 血液内科:大分大学医学部附属病院、大分記念病院
  • 地域保健:大分県赤十字血液センター

スケジュール

1年次

  分野 診療科
4月 内科 循環器内科・腎臓内科
5月
6月 リウマチ科・内分泌・糖尿病内科・脳神経内科
7月
8月 消化器内科・呼吸器内科
9月
10月 必修 外科
11月 産婦人科
12月 小児科
1月 救急 麻酔科
2月 救急科
3月 選択 自由選択

2年次

  分野 診療科
4月 地域医療 地域医療
5月 選択 精神科(別府医療センター、帆秋病院)
6月

当院
内分泌・糖尿病内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、腎臓内科、肝胆膵内科、脳神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、病理診断科、救急科

協力施設
小児科(大分こども病院)、産婦人科(大分大学医学部附属病院、大分県立病院、別府医療センター)、地域医療(小清水)、血液内科(大分大学医学部附属病院、大分記念病院)、地域保健(血液センター)

7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

研修医の在籍状況(令和6年4月現在)

研修医の在籍人数は常時15名前後なので、同じ診療科で研修医が重複することはほとんどなく、ローテートする各診療科で充分な症例が経験できます。
また、医科・歯科の区別なく研修医同士の情報交換・交流も盛んです。

  • 在籍状況
    10名(内訳:基幹型6名、協力型4名)
  • 基幹型研修医の出身大学(実績)
    大分大学、九州大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、広島大学、鳥取大学、島根大学、福岡大学、久留米大学、東邦大学、愛知医科大学、藤田医科大学、産業医科大学、福井大学、横浜市立大学

研修医室の紹介

研修医専用の研修医室を整備しています。研修医室は、研修医の心のオアシス、ほっと一息つける安らぎの場所になっています。
研修医室の主な設備として、デスク・ロッカー・書棚・ソファー・パソコン・コピー機・電子カルテ端末・冷蔵庫・電子レンジ・洗面台等を備えています。別に研修医専用の仮眠室2室があります。


研修医の勉強会等について

当院ではローテーションでの各科を回っている間の勉強以外に、研修医全体での勉強会も行っています。

研修医1年次・2年次対象ミニレクチャー

研修医1年次・2年次を対象にミニレクチャーを行っています。隔週で行われるこのミニレクチャーでは、各診療科の部長が講師となり、研修医として知っておいてほしい内容を中心に講義を行います。
今後も、研修医の要望に応える形で勉強会を続けていきます。

2023年度 実施状況

テーマ 担当診療科
輸液について 腎臓内科
救急における画像診断 放射線科
腹痛の入院判断 肝胆膵内科
危険な心電図 循環器内科
ショック時の対応 呼吸器内科
救急外来での神経診察・頭痛の対応 脳神経内科
敗血症への対応 呼吸器内科
救急外来でのエコー 放射線科
骨折の読影と対応の仕方 整形外科
消化器疾患の救急対応 消化器内科
喘息、肺炎の初期治療 呼吸器内科
縫合の仕方 外科
シーネ固定のコツ、脱臼の整復 整形外科
抗菌薬について 総合診療科
不明熱の考え方 リウマチ科
胸痛の鑑別 循環器内科
救急外来での創処置+フォローアップ 外科
心エコーについて 循環器内科
ICU管理について 呼吸器内科

水曜会

2カ月に1回、第3水曜日に県内の開業医の先生方を対象として「水曜会」を行っています。
内容としては、内科系の専門領域のトピックスのミニレクチャーと、研修医の症例報告を行っています。

他職種との勉強会

さまざまな他職種によるレクチャーを受け、医師として必要な知識・技術を習得します。

臨床工学技士のもと、除細動器取り扱い研修会では、実際にパドル放電と使い捨てパッドによる放電、AEDモードを体験

臨床工学技士とともに、人工呼吸器関連機器の取り扱いを学ぶ

研修医による自主的な勉強会

上記の勉強会等以外にも自主的に研修医同志の勉強会を定期的に行っています。

緩和ケア研修会

がん患者への治療、対応などを勉強するために緩和ケア研修会に参加しています。