研修医×指導医

大分赤十字病院では「地域で一番の選ばれる病院」を目指し日々研鑽に励んでいます。
研修医と指導医の先生方に、これまでとこれからについて話を聞きました。

  • 髙橋 優也先生(2年目/大分大学医学部卒)
  • 河野 将也先生(1年目/大分大学医学部卒)
  • 多田 和裕先生(第二外科副部長/研修医指導担当)

大分赤十字病院を研修先に選んだ理由を教えてください。

髙橋先生

当院は大分市の急性期医療を担う中核病院であり、内科もほとんど揃っているため幅広い症例に触れることができると思い志望しました。
加えて研修医の人数も適度であるため、個々に十分な指導を受けながら、実践的な経験を積むことができると思いました。

私は大分大学付属病院のたすき掛けプログラムで大分赤十字病院を研修先に選びました。
1年目では、common diseaseをたくさん経験したいという思いがあり、中規模病院で多くの診療科で研修ができる日赤は自分に適していると感じました。
また、肝胆膵外科は全国でもトップクラスと聞いており、勉強になると思いました。

河野
先生

多田先生も大分赤十字病院で研修をされたんですよね?

多田
先生

はい、僕は大学病院と赤十字病院の「たすきがけ」コースでした。研修医1年目を大分赤十字病院でスタートし、内科系必須科、麻酔科、外科、産婦人科、救急科を研修しました。
消化器外科に進むことを決めていたので2年目は大学病院でICU、精神科、地域医療以外は外科を長期に選択しました。

実際に研修してみて、大分赤十字病院の良さは何だと思いますか?

髙橋先生

指導医の先生方が親身で質問しやすい環境が整っている点です。
勉強会、救急症例検討会などで適切な指導を受けることができるため、各専門の先生から必要な知識を学ぶことができます。
当直ではファーストタッチをする機会も多いため、実際の症例を通して学んだ知識を活かすことができます。

私もそう思います。教育熱心で親身な先生ばかりで、分からないことがあれば直接先生に聞くことができるし、相談しやすい雰囲気を感じます。
コメディカルのスタッフもアドバイスをくれます。日々勉強させてもらっており、スタッフみんなが研修医を育ててくれています。
研修医の人数も丁度いいと感じています。
助け合いながらも、もたれかからず、程よい緊張感をもって、日々切磋琢磨しています。

河野先生

多田先生

必須科目のほとんどを研修できるのに、規模が大きくないから垣根がないことですかね。
たとえば僕が研修した14年前は、A内科を研修してても、先月回っていたB内科の先生が「今からCV入れるよー」と処置がある時はピッチを鳴らして呼んでくれたり、C内科の先生は毎週夕方から研修医に点滴や抗生剤の授業してくれました。
CPAが来ると研修医全員が救急室へ向かって処置に参加して、その後は、指導医の先生が振り返りをしてくれて。というように、研修の1-2年間がシームレスですね。

研修を経験し、どのような点が成長できたと思いますか?

髙橋先生

救急対応は、最も成長を感じる点の一つです。
最初は、当直業務に対して、恐怖心や何をすれば良いか分からず戸惑うことも多かったですが、先生方の診療をみて学び、少しずつですが自分でできることが増えてきているのを感じます。
見通しを立てること、それを実行するマネジメント能力が向上したように思います。

まだまだ未熟ですが、診察や検査所見の解釈に少しずつ自信を持てるようになった点です。
当直や病棟などで出会う症例に対して、どのようにアプローチし治療計画を立てるのか、指導医の先生方の丁寧なフィードバックを受けながら成長できているのではと感じています。

河野
先生

多田先生は、河野先生・髙橋先生の成長についてどう思いますか?

多田
先生

河野先生は現在、外科研修中です。最初は、どう手を出していいのか分からないようでしたが、最近は積極性が出てきて、処置も進んで参加しますし、臨床の「なぜ」をちゃんと口に出せるようになりましたね。
受け身では成長のスピードが遅いので、これからも積極性は大事にしてほしいです。

多田
先生

髙橋先生はいわゆる「できレジ」でした。
医者の仕事は外来、検査、手術などはもちろんですが、デスクワークも多いです。患者さんの指示出し、サマリー、そして紹介医へのお返事。
特にお返事はとても大事で、患者さんが退院する頃には仕上げるようにしていますが、髙橋先生は、僕が言う前にはちゃんと書いてボードに貼ってくれていました。
手技や知識は教えられても、「姿勢」は指導できませんからね。
2人のような医師としての姿勢はこらからの成長を期待できると感じます。

今後の目標について教えてください!

髙橋
先生

3年目の専門も決まったため現在はそれぞれの科で、他の科の医師に知って欲しい知識を学ぶことを目標に勉強しています。
また、3年目以降はより責任ある立場となるため、当直では様々な症例を自分1人でも適切な初期対応ができるようになることを目標に臨んでいます。

自分にできることが分かってきた分、できないこと、足りないことが認識できるようになったと思います。
外科系診療科に関心のある私にとって、日赤はロールモデルとなる先生ばかりです。その姿をみて、自分が優先的に伸ばす能力を見極めながら成長したいです。

河野
先生

多田
先生

2人は医者としての姿勢は申し分ないです。これから医者として、(特に研修医を終えた後)患者さんの全責任を負うことになります。つらい仕事ですが、やりがいはとてもあります。
大事なのは、常に知識をupdateすること、技術を磨くこと、患者さんファーストの気持ちを忘れないこと。
自分の知人や、病院のスタッフから「病気になったら先生にみてもらいたいわ」と言ってもらえるように頑張って欲しいですね。
そこは僕の目指しているところでもあります。

学生に向けたメッセージをお願いします!

髙橋先生

私は県内県外複数の病院を見学し、大変迷いましたが最終的に大分赤十字病院を選択しました。
右も左もわからないまま始まった初期研修生活でしたが、指導医や他のメディカルスタッフの方々が本当に優しく、すぐに馴染むことができました。
当直明けは基本的に午前中で帰る病院方針となっています。なにかとストレスのかかる初期研修期間ですが、プライベートの時間も十分取ることができ、オンオフははっきりしています。
あと3ヶ月程度で初期研修も終わろうとしていますが、当院で初期研修を始めたのはいい選択だったと感じています。
まだまだ伝え足りない魅力もあるので、是非病院見学にいらしてください。心よりお待ちしています。

河野先生

医学の知識は前提として、コミュニケーション能力の重要さを働き始めて感じています。
スタッフ間の連携や、患者との信頼関係の形成など、コミュニケーションは常に求められます。
よく学ぶだけでなく、よく遊ぶのも大事です。座学以外での経験が大いに役立つと思います。

多田先生

昨今の働き方改革で、研修医は8時半〜17時15分までしか働いてはいけないし、土日も意味なく病院に来ては行けないルールになっています。
仕事の効率化推進や過重労働の抑止にはなりますが、医者としてのスキルアップには時間・経験が足りないと思います。
僕らが研修医の時には、朝早くから夜遅くまで働き、その中で多くの臨床経験をさせてもらいました。10年後、20年後、現在の医学生や若い先生たちがメインで臨床をしている頃、日本の医療レベルが低下しないか懸念しています。
そこで大事なのは自己研鑽です。
勤務時間では効率的に手技や臨床経験を積んで、勤務が終わってからは、しっかり振り返りをして習得する。
厳しい考えかもしれませんが、患者さんの「命」を預かる身として、常に学ぶ姿勢は医者としての正しいあり方と考えます。
今後の医療を支えるのはみなさんです。ぜひ未来のために頑張ってください!